出産祝いに「のし」は必要?
書き方やマナー、選び方まで解説

出産祝いを贈る際には、贈り物に「のし」をつけるのが伝統的なマナーです。のしには感謝やお祝いの気持ちが込められており、喜ばしい思いを伝える贈り物に欠かせません。

この記事では、出産祝いにおける「のし」の必要性や書き方、選び方、さらに現金を贈る際のマナーについて詳しく解説します。

オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】

オーバーオールセット【BOX付き】

もっと見る
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】

ジャンパースカートセット【BOX付き】

もっと見る
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】

オーバーオールギフトセット【BOX付き】

もっと見る
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】

ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】

もっと見る
20,000円~ギフトをもっと見る

INDEX

出産祝いに「のし(熨斗)」は必要?

出産祝いには、のし(熨斗)を付けるのが一般的なマナーです。のしは「縁起物」とされており、昔から贈答品には欠かせない存在でした。

近年は、のしの代わりにリボンなどで華やかにラッピングして贈ることも増えています。出産祝いを贈る相手との関係に合わせて、どちらを使うか選ぶとよいでしょう。

ミキハウスのギフトラッピングについて詳しくはこちら

出産祝いの「のし(熨斗)」とは?

のし(熨斗)とは、贈り物を包む掛け紙に添える、飾りのことです。もともとは、乾燥させたあわびを伸ばした「のしあわび」を飾っていましたが、時代とともに、のしあわびの代用として紙で作られた「のし飾り」が使われるようになりました。現代ではさらに簡略化され、のしや水引などが印刷された「のし紙」を使うのが一般的です。

最近では、のし紙の代わりにリボンでのラッピングが好まれる傾向があります。リボンを使うことで、よりカジュアルで温かみのある贈り物に仕上がります。相手の好みや贈るシーンに応じて、適切なラッピングを選びましょう。

のし(熨斗)を使うお祝い事

  慶事(お祝い事)  

  • 出産祝い
  • 結婚祝い
  • 入学祝い・卒業祝い
  • 成人祝い
  • 長寿祝い(還暦など)
  • 新築祝い
  • 引越し祝い
  • 快気祝い
  • 内祝い(お祝いのお返し)
  • お中元・お歳暮 …など

  その他の贈答品  

  • 昇進祝い
  • 開店・開業祝い
  • 引き出物(結婚式や慶事での贈り物)
  • 手土産(時に慶事として扱われる場合)…など
ミキハウスのギフトラッピングについて詳しくはこちら

出産祝い「のし(熨斗)」の選び方

ここでは、出産祝いの「のし」の選び方を確認しましょう。

水引の結び方は蝶結びを選ぶ

出産祝いののし(熨斗)に使用する水引は、「蝶結び(花結び)」を選びます。

結んだ端を引くとほどける蝶結びは、「何度繰り返してもよいお祝い事」に使われます。赤ちゃんの誕生は何度あっても喜ばしくおめでたいことなので、出産祝いの水引は蝶結びがふさわしいとされています。

水切りには、ほかに「結び切り」「あわじ結び」などがあります。

出産祝いのメッセージの文例について詳しくはこちら
結び方 デザイン 概要 使用例
結び切り
水引が簡単には解けないことから、一度きりであってほしいことに使われる
  • ・結婚式
  • ・病気のお見舞い
  • ・快気祝い
  • ・お葬式の弔事
  • ・香典返し …など
あわじ結び
結び直しのきかない結び方のため、結び切りと同じ意味を持つ
  • ・結婚式
  • ・病気のお見舞い
  • ・快気祝い
  • ・お葬式の弔事
  • ・香典返し …など

紅白5本の水引を選ぶ

慶事には一般的に3本、5本、7本の奇数の水引が使われます。出産祝いには紅白5本の水引を選ぶとよいでしょう。

7本の水引でも構いませんが、本数が多くなるほど贈り物も豪勢になります。お贈りする出産祝いとのバランスを考えて選びましょう。

出産祝いのメッセージの文例について詳しくはこちら

現金を贈る場合はのし袋(祝儀袋)を選ぶ

出産祝いに現金を贈る場合は、のし袋(祝儀袋)を使用します。のし袋(祝儀袋)は、贈る金額に応じたデザインを選びます。金額が少額の場合はシンプルなデザインの祝儀袋を、高額な場合は、豪華で華やかなデザインの祝儀袋を選びましょう。

出産祝いの封筒について詳しくはこちら出産祝いのご祝儀袋・のし袋やメッセージの書き方について詳しくはこちら出産祝いのメッセージの文例について詳しくはこちら

出産祝い「のし(熨斗)」の書き方

出産祝いの「のし(熨斗)」を書く際は、毛筆を使うのがマナーです。毛筆が苦手だという方は筆ペンでも構いません。鉛筆やボールペン、万年筆はマナー違反になるので避けましょう。

墨の色は必ず濃い「黒」を選び、楷書ではっきりと書きます。薄い墨色は弔事で使うため、出産祝いにはふさわしくありません。

のし紙(熨斗紙)の書き方

のし紙の上段には名目(表書き)を、下段には贈り主の名前を書きます。それぞれの書き方を確認しましょう。

出産祝いののしについて詳しくはこちら

名目(表書き)の書き方

名目(表書き)は、のし袋の上段の中央に楷書で大きく記載します。出産祝いの名目は以下を参考にしましょう。

  • 御祝
  • 御安産御祝
  • 御出産御祝 …など
出産祝いののしについて詳しくはこちら
表書き.jpg__PID:e1e8cb5c-dc32-4777-ba06-fb20c65e3f7c

贈り主の書き方

贈り主の名前は、のし紙の下段中央に記載します。名目(表書き)より少し小さめに書くと、バランス良く見えます。贈り主の書き方は、人数により異なります。人数ごとの書き方を確認しましょう。

個人で贈る場合

個人_1.jpg__PID:ba946d62-9e87-4fa0-9c88-b79ce7b4864e

中央にフルネームを書きます。

夫婦連名の場合

夫婦.jpg__PID:946d629e-873f-40dc-88b7-9ce7b4864eaa

夫の名前をフルネームで中央に書き、その左側に妻の下の名前だけを記入します。夫婦別姓の場合は、妻もフルネームで記入します。

2人、3人連名の場合

2、3人.jpg__PID:bb81ba94-6d62-4e87-bfa0-dc88b79ce7b4

役職や年齢が上位の人を中央に書き、左へ順に連名します。役職や年齢が関係ない場合は、五十音順にします。

4人以上の連名の場合

4人以上_1.png__PID:8cf70259-5ee3-411b-9339-15ab3609e1cd

4人以上の場合、ご祝儀袋に全員の名前は書きません。中央に代表者のフルネームを記入し、その左にやや小さく「外一同」と書き添えます。

出産祝いののしについて詳しくはこちら

のし袋(祝儀袋)の書き方

のし袋(祝儀袋)も「のし紙」と同様に、上段に名目(表書き)、下段に贈り主の名前を記入します。中袋には、ご祝儀の金額と贈り主の名前、住所を書きます。のし袋の場合も、毛筆や筆ペンを使うのがマナーです。

出産祝いののしについて詳しくはこちら

ご祝儀の金額の書き方

ご祝儀の金額は、中袋の表の中央に大きく書きます。数字は旧字体の漢数字を使用します。

【例】1万円のご祝儀=「金壱萬圓」

旧字体の漢数字は以下を参考にしてください。

漢数字旧字体
伍(五でも可)
圓(円でも可)
出産祝いののしについて詳しくはこちら

名前と住所の書き方

贈り主の住所と氏名は、中袋の左下に書きます。毛筆や筆ペンが書きにくい場合は、サインペンでも構いません。

3名以上の連名の場合、中袋には名前のみ記載し、別の白紙へ全員の名前と住所を記載して中袋に同封します。

出産祝いの封筒について詳しくはこちら出産祝いのご祝儀袋・のし袋やメッセージの書き方について詳しくはこちら

出産祝い「のし(熨斗)」の掛け方は?

のし(熨斗)の掛け方には、「外のし」と「内のし」の2種類があります。

・外のし:包装紙の上からのし紙をかけること

名目がはっきり見えるため、相手の慶事をお祝いするときに用いる

・内のし:贈り物にのし紙をかけてから包装紙で包むこと

受け取る側が開封しない限り名目が見えないため、相手に対し控えめな印象を与えたい内祝いなどに用いる

赤ちゃん誕生を祝う喜ばしい出産祝いには、外のしが適しています。ただし、出産祝いを配送する場合は、のし紙が傷つかないように内のしを選ぶと良いでしょう。

最近では、のしの代わりにカジュアルなラッピングを選ぶ方も増えています。とくに、親しい友人や家族への贈り物には、おしゃれで華やかなリボンのラッピングが人気です。

ミキハウスのギフトラッピングについて詳しくはこちら

出産祝いを現金で贈る際のマナー

ここからは、出産祝いを現金で贈る際のマナーを確認しましょう。

新札を用意する

出産祝いに現金を贈る場合、新札を使うのがマナーです。新札は銀行の窓口で両替できます。

もし、新札が準備できない場合は、しわや折り目のないきれいな状態のお札(ピン札)を使うとよいでしょう。

お金の入れ方に注意する

現金をのし袋(祝儀袋)に入れる際、お札の肖像画が表向き・上向きになるようにするのがマナーです。

以下の手順に従い、正しくお金を包みましょう。

  • お札の肖像画が表側の上部になるよう中袋に入れる
  • 中袋を上包み(ご祝儀袋の外側)で包む
  • 上包みの下側の折り返し部分を、上に折る
お札を入れる向き.jpg__PID:2af5e3bb-6bb7-4d4d-9ae1-13fb793bdaf6
折り方の違い.jpg__PID:f5e3bb6b-b7cd-4dda-a113-fb793bdaf6ce

※逆に折ると弔事用の折り方になるため、注意しましょう

出産祝いのお金の入れ方について詳しくはこちら

出産祝いを贈るタイミングは?

出産祝いは、お七夜を過ぎた生後1週間後からお宮参りを行う1ヶ月頃の間に贈るのが一般的です。内祝いの準備もあるため、生後1ヶ月までに贈るのが望ましいとされています。

ただし、必ずしもこの間に贈らなければならない訳ではありません。出産直後は母子ともに体調が万全ではない場合が多いため、特に手渡しでお祝いを贈る場合は、事前に相手の体調を確認してから渡すようにしましょう。

出産祝いを渡すタイミングについて詳しくはこちら出産祝いのマナーについて詳しくはこちら

出産祝いの相場は?金額・予算など

出産祝いは、贈り先のママとの関係によって金額相場が異なります。間柄別の金額相場は以下の通りです。

贈る相手出産祝いの金額相場
親・祖父母3万円〜10万円
兄弟・姉妹1万円〜3万円
親戚5,000円〜3万円
友人・知人3,000円〜1万円
職場関係3,000円〜1万円
上司5,000円〜1万円

出産祝いの金額が高すぎると、相手に負担を感じさせる場合があります。そのため、相手との関係性を考慮して、適切な金額を選びましょう。現金以外にも、実用的なプレゼントを贈るのもおすすめです。

出産祝い5,000円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い1万円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い2万円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い3万円の贈り物について詳しくはこちら出産祝いの金額について詳しくはこちら出産祝い金額のタブーについて詳しくはこちら

出産祝いにメッセージを添える場合

出産祝いにメッセージを添えると、赤ちゃんの誕生を喜ばしく思う気持ちが伝わり、より一層喜ばれます。メッセージを書く際は、不吉な言葉やネガティブな表現は避けましょう。とくに、以下のような忌み言葉は避けます。

  • 流れる
  • 苦しむ
  • 失う
  • 消える
  • 落ちる …など

赤ちゃん誕生のお祝いに加えて、ママの健康回復を願うメッセージを伝えると、より気持ちのこもった温かいものになります。

出産祝いのメッセージについて詳しくはこちら出産祝いのご祝儀袋・のし袋やメッセージの書き方について詳しくはこちら出産祝いのメッセージについて詳しくはこちら

出産祝いに贈りたいアイテム

ここでは、出産祝いにおすすめのアイテムをご紹介します。

バスポンチョセット

40-3821-493-04-1_dl_1280.jpg__PID:669e62ef-be31-4ba4-a33a-dbd23ecd27b5

無撚糸(むねんし)を使用した、吸水性抜群のバスポンチョのセットです。バスミトン、ハンドタオルがついたの3点セット。バスポンチョは広げればバスタオルとしても使えます。

バスポンチョセットの商品一覧はこちら

テーブルウェアセット

46-7155-688-01-1_dl_1280.jpg__PID:8e933608-5fdc-4968-8c32-b680f6a812cc

離乳食用の食器やマグ、フィーディングスプーンがそろう、テーブルウェアセットです。離乳食の初期から、自分で食べられるようになるまで、長い期間使えます。

テーブルウェアセットの商品一覧はこちら出産祝い人気のテーブルウェア特集

スリーパー

46-8380-685-87-1_dl_1280.jpg__PID:efbe315b-a423-4adb-923e-cd27b58b35f7

赤ちゃんの寝冷え対策に便利なスリーパーです。ガーゼ素材なのでふわっと軽く、夏の冷房対策にも活躍します。足元にもホックボタンが付いているので、動きが活発な赤ちゃんでも安心。新生児から3歳ごろまで長く着用できます。

スリーパーの商品一覧はこちら

カバーオール

43-1211-497-03-1_旧43-1204-956_dl_1280.jpg__PID:9e62efbe-315b-4423-badb-d23ecd27b58b

セパレート風のデザインがかわいいカバーオールです。股下までホックが付いているので、まだ腰がすわっていない赤ちゃんでも、着替えやオムツ替えが簡単。ゆったりめのデザインなので重ね着がしやすく、春秋冬の3シーズン着用できます。

カバーオールの商品一覧はこちら出産祝い人気のベビー服特集

おくるみ

45-6063-499-01-1_dl_1280.jpg__PID:62efbe31-5ba4-433a-9bd2-3ecd27b58b35

ミキハウスベアの刺繍をあしらった、おくるみ(アフガン)です。撚り(より)をかけずに紡いだ糸を使用しているので、やわらかで弾力のある肌触り。退院やお宮参りの際にも大活躍します。おくるみ卒業後は、薄手のタオルケットとして長期間使えます。

おくるみの商品一覧はこちら出産祝い人気のおくるみ特集

バスタオル

10-8953-497-01-7_dl_1280.jpg__PID:86669e62-efbe-415b-a423-3adbd23ecd27

最高級の超長綿「アメリカン・シーアイランドコットン」を使用した特別な今治タオルです。糸の撚りや織り方にまでこだわった、一度触ると忘れられないやわらかな肌触り。デリケートな赤ちゃんの肌にも安心してお使いいただけます。

バスタオルの商品一覧はこちら出産祝い人気のバスタオル特集出産祝い人気の今治タオル特集

出産祝いのプレゼントはミキハウスで

出産祝いに贈るアイテムには、確かな品質と信頼が求められます。そのため、信用と実績を兼ね備えたベビーグッズメーカーの商品をおすすめします。

ミキハウスは1971年に創業し、デザインと品質に優れた子供服を50年以上にわたり作り続け、世界中の親子に愛されているブランドです。

ミキハウスの想い

安心安全のものづくり

ミキハウスでは、安心して心地よくご利用いただけるよう、徹底した品質管理をおこなっています。タオル、ハンカチ、ウェアなどの主な素材として、最も上質な天然コットンを使用しています。また、自社独自の厳しい安全基準のもと、ベビー用品に対して「ホルムアルデヒド検査」「ph(ピーエイチ)検査」を実施し、化学的な安全性を確認しています。

ミキハウスのものづくり

長く愛用していただける製品を

ミキハウスでは、製品を長く愛用していただけるよう、素材・製法にこだわり、メンテナンスやサポート体制を充実させております。

ミキハウス製品のお取り扱い方法・お手入れ方法ミキハウス製品の修理お申し込み

出産祝いに最適なアイテム・グッズを豊富に取りそろえています

ミキハウスの公式サイトでは、今回ご紹介した商品のほかにも、ベビーウェアやアウターなど、出産祝いやプレゼントに最適なギフトボックスも豊富に取りそろえています。

11,000円(税込)以上のお買上げで送料無料となりますので、出産祝いをお探しの方は、ぜひミキハウスのオンラインショップをご覧ください。

ミキハウス公式オンラインショップの出産祝い特集はこちら