【出産祝い】ご祝儀袋・のし袋やメッセージの書き方を解説
のし袋の選び方やマナー、相場も

出産祝いを現金で贈る場合、ご祝儀袋やのし袋を使って渡すのが一般的です。ご祝儀袋には書き方や選び方など、おさえておきたいマナーがいくつかあります。また、出産祝いに添えるメッセージを書く際にも、気をつけたいポイントがあります。

この記事では、ご祝儀袋やのし袋の正しい書き方や選び方をはじめ、出産祝いにぴったりなメッセージの書き方について詳しく紹介します。また、出産祝いのマナーや金額相場についても解説します。

出産祝いのご祝儀袋やのし袋の書き方はこちら ▼出産祝いのメッセージの書き方はこちら ▼
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】

オーバーオールセット【BOX付き】

もっと見る
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】

ジャンパースカートセット【BOX付き】

もっと見る
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】

オーバーオールギフトセット【BOX付き】

もっと見る
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】

ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】

もっと見る
20,000円~ギフトをもっと見る

INDEX

出産祝いのご祝儀袋・のし袋の書き方

4442250_m.jpg__PID:f87cb0c0-8d55-4044-98ef-2055c4f88818

出産祝いのご祝儀袋やのし袋には、毛筆を使って名前や表書きを書きましょう。毛筆が苦手だという方は筆ペンでも構いません。鉛筆やボールペン、万年筆は一般的でないため、避けるとよいでしょう。

墨の色は必ず濃い「黒」を選び、楷書ではっきりと書きます。薄い墨色は弔事で使うため、出産祝いにはふさわしくありません。

表書き(名目)の書き方

表書き.jpg__PID:e1e8cb5c-dc32-4777-ba06-fb20c65e3f7c

表書き(名目)は、ご祝儀袋の上段の中央に楷書で大きく記載します。出産祝いの表書き(名目)は、以下のように書くのが一般的です。

  • 御祝
  • 御安産御祝
  • 御出産御祝

 …など

祝儀袋の表書きに「寿」と書かれたものが多く販売されていますが、これは結婚式で使われるものです。出産祝いには適していないため、注意しましょう。

贈り主の書き方

贈り主.jpg__PID:280d5938-cdcd-432b-8d23-2f5029f909a3noshi.jpg__PID:00544a9b-46db-4de0-becd-7703172af539

贈り主の名前は、ご祝儀袋の下段中央に記載します。名目より少し小さめに書くと、バランス良く見えます。贈り主の書き方は、人数により異なります。人数ごとの書き方を確認しておきましょう。

  • 個人で贈る場合
    中央にフルネームを書きます。
  • 夫婦連名の場合
    夫の名前をフルネームで中央に書き、その左側に妻の下の名前だけを記入します。夫婦別姓の場合は、妻もフルネームで記入します。
  • 2人、3人連名の場合
    役職や年齢が上位の人を中央に書き、以下、左へ順に連名します。役職や年齢が関係ない場合は五十音順にします。
  • 4人以上の連名の場合
    4人以上の場合、ご祝儀袋に全員の名前は書きません。中央に代表者のフルネームを書き、その左にやや小さく「外一同」と書き添えます。

中袋の書き方

祝儀袋:中袋.jpg__PID:b76d8451-accc-43d4-b943-e8477fe3876e

中袋にはご祝儀の金額と贈り主の名前、住所を記載します。

ご祝儀の金額の書き方

ご祝儀の金額は、中袋の表の中央に大きく書きます。数字は旧字体の漢数字を使用します。

【例】1万円のご祝儀=「金壱萬圓」

旧字体の漢数字は、以下を参考にしてください。

漢数字旧字体
伍(五でも可)
圓(円でも可)

ご祝儀の額が10万円以上の場合は、「金〇萬円也」と最後に「也」記載するのが一般的です。

名前と住所の書き方

贈り主の住所と氏名は、中袋の左下に書きます。毛筆や筆ペンが書きにくい場合は、サインペンでも構いません。

送り主が3名以上の連名の場合、住所を書き切れないため、名前のみを記載します。別の白紙を用意し、全員の名前と住所を記載して中袋に同封しましょう。

出産祝いののしについて詳しくはこちら出産祝い封筒について詳しくはこちら出産祝いのお金の入れ方について詳しくはこちら

出産祝いご祝儀袋・のし袋の選び方

ここからは、出産祝いのご祝儀袋やのし袋の選び方を確認しましょう。

  • 水引の結び方は蝶結びを選ぶ
  • 紅白5本の水引を選ぶ
  • 金額に合わせてデザインを選ぶ

水引の結び方は蝶結びを選ぶ

出産祝いののし(熨斗)に使用する水引は、「蝶結び(花結び)」を選びます。

結んだ端を引くとほどける蝶結びは、「何度繰り返してもよいお祝い事」に使われます。赤ちゃんの誕生は何度あっても喜ばしくおめでたいことのため、出産祝いの水引は蝶結びがふさわしいとされています。

水引には、ほかに「結び切り」「あわじ結び」などがあります。

水引:3種類.jpg__PID:aaac448f-981a-4eed-b1f3-4e308ea685f4
  • 結び切り:水引が簡単には解けないことから、一度きりであってほしいことに使われる

  使用例:結婚式、病気のお見舞い、快気祝い、お葬式の弔事、香典返し…など

  • あわじ結び:結び直しのきかない結び方のため、結び切りと同じ意味を持つ

  使用例:結婚式、病気のお見舞い、快気祝い、お葬式の弔事、香典返し…など

紅白5本の水引を選ぶ

慶事には一般的に3本、5本、7本の奇数の水引が使われます。出産祝いには紅白5本の水引を選ぶとよいでしょう。

7本の水引でも構いませんが、本数が多くなるほど贈り物も豪勢になるのが一般的です。そのため、お贈りする出産祝いとのバランスを考えて選びましょう。

金額に合わせてデザインを選ぶ

のし袋(祝儀袋)は、贈る金額に応じたデザインを選びましょう。金額が少額の場合はシンプルなデザインの祝儀袋を、高額な場合は、豪華で華やかなデザインの祝儀袋を選ぶのが一般的です。

最近では、伝統的な紅白の水引に加え、優しいパステルカラーの水引や、水引の代わりにリボンが結ばれているものなど、おしゃれなデザインの祝儀袋を使う方も増えています。

ただし、目上の方に贈る場合はカジュアルなデザインを避け、伝統的な紅白の水引を使った祝儀袋を選ぶのが無難です。相手との関係性や贈るシーンに応じて、適切なデザインを選びましょう。

出産祝いの「のし」のマナーについて詳しくはこちら出産祝いの「のし」の選び方について詳しくはこちら出産祝いのお金の入れ方について詳しくはこちら

出産祝いに送るメッセージの書き方

ここからは、出産祝いに祝福のメッセージを書くときのポイントをご紹介します。

相手別の出産祝いのメッセージはこちらを参考にしてください。

忌み言葉は使わない

出産祝いのメッセージを書く際は、不吉な言葉やネガティブな表現は避けましょう。とくに、忌み言葉は避けます。

出産祝いで避けるべき忌み言葉は次の通りです。

出産祝いのメッセージで避けるべき忌み言葉

  • 流れる
  • 苦しむ
  • 失う
  • 消える
  • 落ちる
  • 破れる
  • 絶える
  • 滅びる
  • 溢れる

 …など

気持ちが明るくなるような言葉を使う

産後のママやその家族は、育児へのプレッシャーや不安から、デリケートになりがちです。そのため、出産祝いのメッセージには、気持ちが明るく前向きになるような言葉を選びましょう。

また、赤ちゃん誕生のお祝いに加え、ママの健康回復を願うメッセージを伝えると、より気持ちのこもった温かいものになります。

出産祝いを贈る際に気をつけたいタブーについて詳しくはこちら

メッセージの文例

出産祝いのメッセージは、贈る相手やシチュエーションによって適切な言葉遣いが変わります。メッセージの内容や言葉遣いは、お互いの関係性や間柄に応じて調整しましょう。

ここからは、親戚や兄弟・姉妹、友人や上司とそれぞれの状況に応じたメッセージの文例をご紹介します。

親戚(いとこ・姪・甥)へのメッセージ

「赤ちゃんのご誕生、本当におめでとうございます!
新しい家族が増えて、ますますにぎやかで幸せな毎日が始まりますね!
赤ちゃんもママも元気とのことで、心からホッとしています。
これからの成長がとても楽しみです!
何かお手伝いが必要な時は、いつでも声をかけてくださいね。」

兄弟・姉妹へのメッセージ

「赤ちゃんの元気な誕生、本当に良かった!
新しい家族が増えて、毎日がもっと幸せいっぱいになるね。
これからは初めてのことばかりでドキドキも多いと思うけど、一緒に楽しんでいこうね。
何かあれば遠慮なく言ってね。
赤ちゃんが健やかに成長しますように、心から祈っています!」

親しい友人・友達・同僚へのメッセージ

「とうとうママ(パパ)になったんだね!
赤ちゃんもママ(パパ)も元気と聞いて、心から安心したよ。
これからは寝不足や新しい挑戦が続くかもしれないけど、
赤ちゃんの笑顔がすべてを吹き飛ばしてくれるはず!
困ったことがあったら、いつでも相談してね。
早く赤ちゃんに会える日を楽しみにしてるよ。」

職場の上司・先輩へのメッセージ

「ご出産、おめでとうございます!
このたびは赤ちゃんのご誕生、誠におめでとうございます。
母子ともにご健康とのこと、何より嬉しく存じます。
新しいご家族を迎えられて、これからの毎日が
ますます幸せに満ちたものとなりますようにお祈り申し上げます。
赤ちゃんの健やかなご成長と、ご家族の皆さまのご多幸を心よりお祈りしております。」

出産祝いのメッセージについて詳しくはこちら

出産祝いの相場は?金額・予算など

出産祝いは、贈り先のママとの関係によって金額相場が異なります。間柄別の金額相場は以下の通りです。

贈る相手出産祝いの金額相場
親・祖父母3万円〜10万円
兄弟・姉妹1万円〜3万円
親戚5,000円〜3万円
友人・知人3,000円〜1万円
職場関係3,000円〜1万円
上司5,000円〜1万円

出産祝いの金額が高すぎると、相手に負担を感じさせる場合があります。そのため、相手との関係性を考慮して、適切な金額を選びましょう。現金以外にも、実用的なプレゼントを贈るのもおすすめです。

出産祝いの金額・相場について詳しくはこちら出産祝い5,000円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い1万円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い2万円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い3万円の贈り物について詳しくはこちら友達へ贈る出産祝い予算5,000円の贈り物について詳しくはこちら兄弟・姉妹へ贈る予算5万円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い親から子へ贈る予算5万円の贈り物について詳しくはこちら

出産祝いの基本的なマナー

ここでは、出産祝いの基本的なマナーを確認しましょう。

出産祝いを贈るタイミング

出産祝いは、お七夜を過ぎた生後1週間後からお宮参りを行う1か月頃の間に贈るのが一般的です。内祝いの準備もあるため、生後1か月までに贈るのが望ましいとされています。

ただし、生後7日目以降であっても、母子がまだ入院中や、体調が整っていないのであれば、出産祝いを渡すのは控えましょう。お母さんや赤ちゃんが退院後、心身が落ち着いたのを確認してからお祝いを渡しましょう。

出産祝いを渡すタイミングについて詳しくはこちら

出産祝いを渡す方法

出産祝いの渡し方には、以下2つの方法があります。

  • 直接渡す

相手の自宅を訪問して手渡しする場合、事前に訪問しても良いタイミングを確認しましょう。産後は母子ともに体調が不安定なことが多いので、相手の都合を第一に考えることが大切です。

  • 配送する

遠方に住んでいる場合や直接渡すのが難しい場合、配送が便利です。受け取りやすい日時を事前に確認しておくと、相手の負担になることがなく安心です。

出産祝いに人気のアイテム

ここでは、出産祝いに人気のアイテムをご紹介します。

スタイ

ミキハウスのスタイ

洗い替えに何枚あっても嬉しいスタイは、出産祝いにぴったり。肩部分でつけ外しができる仕様で、着脱も簡単です。「ピュアベール加工」(抗ウイルス・抗菌)を施しているので、赤ちゃんにも安心して使えます。

スタイの商品一覧はこちら

ラトル

ミキハウスのラトル

赤ちゃんの小さな手でも握りやすい丸い持ち手のラトルです。日本製で安全な素材を使用しているため、口に入れても安心。動かすたびにやさしい鈴の音が鳴り、ファーストトイとしてもぴったりです。

ラトルの商品一覧はこちら

ガーゼバスタオル

ミキハウスのガーゼバスタオル

国内最高水準の「今治タオル」の基準をクリアした、肌触りの良いガーゼバスタオルです。吸水性に優れているのでお風呂上がりにも重宝します。使いやすい正方形のデザインなので、おくるみやお昼寝時のタオルケットとしても活躍します。

ガーゼバスタオルの商品一覧はこちら出産祝い人気のタオル特集出産祝い人気のバスタオル特集出産祝い人気の今治タオル特集

スリーパー

ミキハウスのスリーパー

赤ちゃんの寝冷え対策やお風呂上がりに便利なガーゼ素材のスリーパーです。肌触りが優しく、夏の冷房対策にも最適。足元にはホックボタンが付いているため、動きが活発な赤ちゃんでも安心して着用できます。新生児から3歳ごろまで長く使えます。

スリーパーの商品一覧はこちら

ベビー服

ミキハウスのベビー服

柔らかな天竺素材を使用した、季節を問わず使いやすいカバーオールです。性別を問わず人気のベア柄デザインがポイント。お尻周りにゆとりを持たせた設計で、赤ちゃんの自由な動きをサポートします。

ベビー服の商品一覧はこちら出産祝い人気のベビー服特集

バスポンチョセット

40-3821-493-04-1_dl_1280.jpg__PID:669e62ef-be31-4ba4-a33a-dbd23ecd27b5

無撚糸(むねんし)を使用したバスポンチョ、バスミトン、ハンドタオルの3点が入ったギフトセットです。吸水性に優れた無撚糸素材で、赤ちゃんのデリケートな肌にも安心。ポンチョは広げればバスタオルとしても使用可能で、お風呂上がりやプールの後にもぴったりです。

バスポンチョの商品一覧はこちら出産祝いに人気のアイテムについてこちらの記事でもご紹介しています

出産祝いはミキハウスのアイテムを贈ろう

出産祝いに贈るアイテムには、確かな品質と信頼が求められます。そのため、信用と実績を兼ね備えたベビーグッズメーカーの商品をおすすめします。

ミキハウスは1971年に創業し、デザインと品質に優れたベビー服を50年以上にわたり作り続け、世界中の親子に愛されているブランドです。

ミキハウスの想い

安心安全のものづくり

ミキハウスでは、安心して心地よくご利用いただけるよう、徹底した品質管理をおこなっています。ウエアの主な素材として、最も上質な天然コットンを使用しています。また、自社独自の厳しい安全基準のもと、ベビー用品に対して「ホルムアルデヒド検査」「ph(ピーエイチ)検査」を実施し、化学的な安全性を確認しています。

ミキハウスのものづくり

長く愛用していただける製品を

ミキハウスでは、製品を長く愛用していただけるよう、素材・製法にこだわり、メンテナンスやサポート体制を充実させております。

ミキハウス製品のお取り扱い方法・お手入れ方法ミキハウス製品の修理お申し込み

出産祝いに最適なアイテム・グッズを豊富に取りそろえています

ミキハウスの公式サイトでは、今回ご紹介した商品のほかにも、ベビーウェアやアウターなど、出産祝いやプレゼントに最適なギフトボックスも豊富に取りそろえています。

ご注文金額11,000円(税込)以上お買上げで送料無料となりますので、出産祝いをお探しの方は、ぜひミキハウスのオンラインショップをご覧ください。

ミキハウス公式オンラインショップの出産祝い特集はこちら