出産祝いの封筒(のし袋・祝儀袋)について解説!
選び方、入れ方、書き方、マナーなど

img-h1.jpg__PID:2d02ba34-b883-4263-bd13-e549ec66b7f4

出産祝いに現金を贈る際には、封筒の選び方や書き方、入れ方に気をつけたいものです。しかし、初めての方にとっては、どのようなものを選べばよいのか、正しいマナーがわからないことも多いでしょう。

この記事では、出産祝いにふさわしい封筒の選び方やお金の入れ方、包み方、金額やマナーについて詳しく解説します。

オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】

オーバーオールセット【BOX付き】

もっと見る
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】

ジャンパースカートセット【BOX付き】

もっと見る
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】

オーバーオールギフトセット【BOX付き】

もっと見る
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】

ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】

もっと見る
20,000円~ギフトをもっと見る

INDEX

出産祝いの封筒とは?

出産祝いの封筒とは、現金を包むために使う「祝儀袋(のし袋)」のことです。祝儀袋にはさまざまな種類があり、結婚祝いなどの慶事に使われる袋のことを「祝儀袋」、弔事に使われる袋を「不祝儀袋」や「香典袋」といいます。

出産祝いは赤ちゃんの誕生を祝う慶事であるため、祝儀袋を使用します。

出産祝い・封筒(のし袋)の選び方

ここからは、出産祝いにふさわしい祝儀袋の選び方を確認しましょう。

水引の結び方は蝶結びを選ぶ

出産祝いには、何度繰り返しても良いお祝いごとに使われる蝶結び(花結び)の水引を選びます。蝶結び(花結び)は、結び直しができることから「何度あっても嬉しいお祝いごと」にふさわしいとされています。出産祝いのほかに、以下の場面で使用します。

  • 入学祝い
  • 卒業祝い
  • 就職祝い
  • お中元やお歳暮などの季節のご挨拶…など

一方、「結び切り」は結び目が簡単にほどけないことから、「一度きりであってほしいこと」に使われます。結び切りは、以下の場面で使用します。

  • 慶事:結婚祝い、快気祝い
  • 弔事:通夜や葬儀の香典、香典返し…など

紅白5本の水引を選ぶ

出産祝いには、紅白5本の水引を選びます。慶事の水引は、奇数の3本、5本、7本の中から、中身の豪華さに合わせて選ぶのが一般的です。3本の水引はプチギフトに、7本の水引は相場以上の金額を包む際に使用します。

また、あらかじめ水引や熨斗(のし)が印刷された祝儀袋もありますが、出産祝には不適切です。水引や熨斗(のし)が印刷された袋は「心づけ」や「お礼」など、金額が少ないときに使われる簡易的なもの。赤ちゃん誕生という人生の節目となるお祝い事には、正式な祝儀袋を選びましょう。

金額に合わせてデザインを選ぶ

祝儀袋のデザインは、ご祝儀の金額に応じて選びます。金額が高くなるほど、華やかで豪華な祝儀袋を選ぶのが一般的です。

最近では、伝統的な紅白の水引のほかにも、パステルカラーの水引や水引の代わりにリボンが結ばれている祝儀袋もあります。

また、スタイやガーゼハンカチで作られた祝儀袋は、かわいらしい見た目に加え、再利用できるため実用的で喜ばれます。ほかにも、キャラクターをあしらった祝儀袋もあり、相手の好みに合わせて選ぶのもおすすめです。

ただ、なかにはデザイン性の高い祝儀袋は、「カジュアル過ぎる」と感じる方も。職場の上司や取引先の方、目上の方などに出産祝いを贈る場合は、伝統的な祝儀袋を選ぶと安心です。

出産祝いの金額相場について詳しくはこちら出産祝いのお金の入れ方について詳しくはこちら

出産祝い・封筒(のし袋)の書き方

出産祝いの祝儀袋は毛筆で書くのが正式なマナーです。どうしても毛筆が難しい場合は、筆ペンを使用しても構いません。鉛筆、ボールペン、万年筆などはマナー違反です。

毛筆でも筆ペンでも、色は必ず濃い「黒」を選びます。薄墨色は、お葬式や法事などで使われる弔事用の色のため、出産祝いにはふさわしくありません。ここからは、祝儀袋の書き方について解説します。

表書き(名目)の書き方

表書き(名目)は、ご祝儀袋の水引の上に記載します。出産祝いの場合は、以下のような表現が使われます。

  • 御祝
  • 御出産御祝
  • 御安産御祝 …など

祝儀袋の表書きに「寿」と書かれたものが多く販売されていますが、これは結婚式で使われるものです。出産祝いにはふさわしくないので、注意しましょう。

贈り主の書き方

贈り主の名前は、水引の下段に記載します。名目より少し小さめに書くとバランス良く見えます。贈り主の名前は、中央にフルネームで記載しますが、贈り主の人数により書き方が異なります。

夫婦連名の場合

夫の名前をフルネームで中央に書き、その左側に妻の下の名前だけを記入します。夫婦別姓の場合は、妻もフルネームで記入します。

2人、3人連名の場合

役職や年齢が上位の人を中央に書き、以下、左へ順に連名します。役職や年齢が関係ない場合は五十音順にします。

4人以上の連名の場合

4人以上の場合、ご祝儀袋に全員の名前は書きません。中央に代表者のフルネームを書き、その左にやや小さく「外一同」と書き添えます。

中袋の書き方

中袋とは、お金を包む袋のことです。中袋には、表面にご祝儀の金額、裏面に贈り主の名前と住所を記載します。中袋は祝儀袋にセットされていることがほとんどですが、ない場合は、白封筒か白紙でお金を包むとよいでしょう。

ご祝儀の金額の書き方

中袋の表面にはご祝儀の金額を、中央に大きく書きます。書き方は「金〇萬円」で、数字は漢数字で旧字体を使用します。旧字体の漢数字は以下を参考にしてください。

漢数字旧字体
伍(五でも可)
圓(円でも可)

ご祝儀の額が10万円以上の場合は、「金〇萬円也」と、金額の最後に「也」の字をつけるのがマナーです。

名前と住所の書き方

中袋の裏面には、贈り主の名前と住所を記載します。これは、受け取った側が誰からいただいたお祝いかが分かるようにするためです。贈り主が3名以上の連名の場合、住所を書ききれないため、名前のみ記載しましょう。さらに白紙を用意し、全員の名前と住所を記載して同封します。

出産祝いのご祝儀袋・のし袋やメッセージの書き方について詳しくはこちら出産祝いのお金の入れ方について詳しくはこちら

出産祝い・封筒へお金を包む際のマナー

出産祝いの封筒(のし袋)に、お金を包む際のマナーを確認しましょう。

新札を用意する

出産祝いでは、新札を包むのがマナーです。出産祝いに限らず、慶事には新札が使われます。新札は銀行の窓口で両替を依頼をすれば、すぐ手に入ります。

出産祝いのお金の入れ方について詳しくはこちら

お金の入れ方に注意する

出産祝いにお金を包む場合、お札の向きを揃え、肖像画が表側の上部になるように中袋に入れます。

さらに、お金を入れた中袋を、上包みで包みます。上包みとはご祝儀袋の一番外側の包みのことです。包む際は、必ず上包みの下側の折り返し部分が上になるように折ります。逆だと弔事の際の折り方になり、失礼にあたります。

出産祝いのお金の入れ方(画像付き)について詳しくはこちら出産祝いのお金の入れ方について詳しくはこちら

袱紗に包む

出産祝いを手渡しする場合、のし袋をそのまま渡すのはマナー違反です。袱紗に包んで持ち歩き、お渡しする際は袱紗から取り出して、手渡しします。

袱紗とは、ご祝儀やお香典を包むのし袋・金封を包む小さな風呂敷状のものを指します。袱紗の色は、使用する場面によって異なります。以下を参考にしてください。

  • 出産祝いなどの慶事:赤やえんじなどの明るい色
  • お葬式や法事などの不祝儀:黒やグレーなどの暗めの色
  • 慶事・弔事どちらでも使用可能:紫色
出産祝いのお金の入れ方について詳しくはこちら

出産祝いを贈るタイミングは?

生後7日から1ヶ月頃までを目安に贈る

出産祝いを贈るタイミングは、お七夜を過ぎた生後1週間後からお宮参りを行う生後1ヶ月頃の間が一般的です。「内祝い」の準備もあるため、生後1ヶ月までに贈るのが望ましいとされています。

出産祝いを渡すタイミングについて詳しくはこちら

出産祝いを贈るときのマナー

出産祝いを贈る際は、ママや赤ちゃんの体調や状況を第一に考えましょう。

出産直後はママも赤ちゃんも、体調が万全とは言えない時期です。特にお祝いを手渡しする場合は、必ず事前に相手の体調を確認してから訪問しましょう。

訪問時間も短めにし、負担をかけないようにすることが大切です。体調が心配な場合は、お祝いを郵送するのもおすすめです。

出産祝いの相場は?金額・予算など

出産祝いの金額は、贈る相手との関係性や状況に応じて異なります。ここでは、贈る相手ごとの金額相場をご紹介します。

【相場一覧】

贈る相手出産祝いの金額相場
親・祖父母3万円〜10万円
兄弟・姉妹1万円〜3万円
親戚5,000円〜3万円
友人・知人3,000円〜1万円
職場関係3,000円〜1万円
上司5,000円〜1万円

親から子へ贈る場合

親から子どもへ贈る出産祝いの相場は、3万円〜10万円です。両親から子ども夫婦へ贈る出産祝いは、孫が産まれたことを祝福する気持ちから、金額の相場が高くなっています。

親から子への出産祝いについて詳しくはこちら出産祝い親から子へ贈る予算5万円の贈り物について詳しくはこちら

兄弟・姉妹へ贈る場合

兄弟・姉妹へ贈る出産祝いの相場は1〜3万円です。ただし、贈る側の年齢、贈られる側の立場によって金額は異なります。贈る側がまだ学生や新社会人の場合は、無理のない範囲の金額で構いません。年上の兄弟姉妹が年下へ贈る場合は、少し高めの金額を贈る場合もあります。

兄弟・姉妹への出産祝いについて詳しくはこちら兄弟・姉妹への出産祝いにおすすめのプレゼントについて詳しくはこちら兄弟・姉妹へ贈る予算5万円の贈り物について詳しくはこちら

親戚(いとこ・姪・甥)へ贈る場合

親戚(いとこ・姪・甥)への出産祝いの相場は5,000円〜3万円程度です。ただし、親戚のなかでも日頃の関係性によって金額が異なります。親しい間柄ならば、兄弟と同額程度というケースもあります。

一方、普段ほとんど付き合いがない場合は、無理に出産祝いを贈らなくても問題ありません。

いとこへの出産祝いについて詳しくはこちら

友人へ贈る場合

友達へ出産祝いを贈る場合の相場は、3,000〜10,000円です。関係性によって金額が異なり、親しい友人であれば、10,000円程度、付き合いの短い友人であれば、3,000〜5,000円程度が目安です。

連名で出産祝いを贈る場合は、ひとりあたり500円〜2,000円が相場です。金額が大きくなると、内祝いが負担になる場合もあります。そのため、連名で出産祝いを贈る場合でも、合計1万円ほどになるようにしましょう。

友達への出産祝いの相場について詳しくはこちら友達が喜ぶ出産祝いの贈り物について詳しくはこちら友達へ贈る出産祝い予算5,000円の贈り物について詳しくはこちら

会社・職場関係へ贈る場合

仕事関係の人に出産祝いを贈る場合、贈る相手や状況によって金額が変わります。

  • 同僚:3,000円〜5,000円
  • 上司:5,000円〜10,000円
  • 部署や同期でまとめる場合:1人あたり500円〜2,000円程度

なお、会社によっては「慶弔規程」を定めている場合もあるため、事前に社内ルールを確認してから準備しましょう。

友達へ贈る出産祝い予算5,000円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い1万円の贈り物について詳しくはこちら

双子の赤ちゃんへ場合

双子の出産祝いの場合は、通常の相場の1.5倍〜2倍ほど上乗せした金額を贈るのが一般的です。

出産祝いは出産を終えたママへのお祝いのため、双子の出産祝いでも、1人の赤ちゃんと同じ金額でも良いという考え方もあります。

しかし、双子の子育ては、1人の子育てよりも2倍の準備が必要です。双子の育児を応援するという意味合いも込め、相場の1.5〜2倍の予算で双子の出産をお祝いするとよいでしょう。

双子への出産祝いについて詳しくはこちら

2人目の赤ちゃんへ贈る場合

出産祝いは、1人目の子供と2人目の子供で金額や贈り物の内容を変えないのがマナーです。兄弟・姉妹間で差をつけるのは避け、同じ金額を贈ることが大切です。

2人目の出産祝いについて詳しくはこちら

出産祝いに封筒と一緒にメッセージを添える場合

赤ちゃんの誕生を喜ばしく思う気持ちを伝えたいなら、出産祝いにメッセージを添えるのがおすすめです。

産後1ヶ月は、ママの体もまだ回復途中で、気持ちが不安定になりやすい時期です。メッセージには、赤ちゃんの誕生を祝う言葉に加え、ママの健康を気遣う内容も入れると喜ばれます。

また、メッセージでは、不幸を連想させる以下のような忌み言葉は避けましょう。

  • 流れる
  • 苦しむ
  • 失う
  • 消える
  • 落ちる …など

相手との関係に合わせた、心のこもった言葉を選ぶことが大切です。

出産祝いのメッセージについて詳しくはこちら出産祝いのご祝儀袋・のし袋やメッセージの書き方について詳しくはこちら出産祝いのメッセージについて詳しくはこちら

出産祝いに封筒と一緒に贈りたいアイテム

お祝いの気持ちを形にしたいのなら、出産祝いのご祝儀と一緒にプレゼントを贈るのもおすすめです。出産祝いに喜ばれるギフトをご紹介します。

出産祝いのメッセージについて詳しくはこちら

絵本

17-1381-786-89-1_l.webp__PID:1fc3bd97-b5cb-4ba1-8e35-a6e045907228

ミキハウスオリジナルの、読み聞かせ絵本です。ちっちゃなひよよがおでかけし、たくさんのお友達と出会うお話で、ワクワクドキドキのストーリーから目が離せません。毎日の読み聞かせにぴったり。ギフトとして喜ばれます。

絵本の商品一覧はこちら出産祝い人気の絵本特集

スタイ

40-2911-829-87-1_l.webp__PID:f6a56989-252f-4106-9468-9de85768a976

洗い替えに何枚あっても嬉しいスタイは、プレゼントに最適です。こちらのスタイは、はっ水素材を使用しているので、ムレずにモレにくい仕様。さらに、抗ウイルス・抗菌効果のある『ピュアベール加工』が施されているため、安心して使えます。

スタイの商品一覧はこちら

マグセット

46-7153-682-01-1.webp__PID:541a39f2-b36b-4308-bf6e-7f781c99cccc

ミキハウスベアとフルーツ柄のマグセットです。月齢に合わせてベビーマグ、スパウトマグ、ストローマグとステップを踏んで使えます。お出かけ時にも必須のマグは、日々の生活に欠かせないアイテム。出産祝いのプレゼントにもぴったりです。

マグセットの商品一覧はこちら

肌着

74-9965-495-15-1_l.webp__PID:97b9f9c3-9d19-46e5-92c0-6daee4165b8d

生まれてすぐから使えるベビー肌着のセットです。フィット感がよく、伸縮性や通気性に優れたフライス素材の短肌着とコンビ肌着の2枚セット。洗い替え用に喜ばれます。

肌着の商品一覧はこちら

おもちゃ

46-1305-492-87-1.webp__PID:a6eb648a-09ab-44fe-abb1-14c1b3cd9790

やわらかくソフトな手触りのキューブとボールです。すべてに鈴が入っており、動かすとリンリンと音が鳴ります。それぞれの面に異なるデザインが施されていて、数字や模様を組み合わせ、記念日フォトの撮影グッズとしても使えます。

おもちゃの商品一覧はこちら出産祝い人気のおもちゃ特集

バスポンチョセット

40-3821-493-04-1_l.webp__PID:d4aad61f-3a0d-403c-aedb-622fbf25bfc8

バスポンチョ、バスミトン、ハンドタオルの3点セットです。肌にやさしい無撚糸(むねんし)を使用しているので、吸水力に優れています。広げればバスタオル、ボタンをとめればポンチョとして使える便利なアイテムです。

バスポンチョセットの商品一覧はこちら

出産祝いのプレゼントはミキハウスで

出産祝いに贈るアイテムには、確かな品質と信頼が求められます。そのため、信用と実績を兼ね備えたベビーグッズメーカーの商品をおすすめします。

ミキハウスは1971年に創業し、50年以上にわたりデザインと品質に優れた子供服を作り続け、世界中の親子に愛されているブランドです。

ミキハウスの想い

安心安全のものづくり

ミキハウスでは、安心して心地よくご利用いただけるよう、徹底した品質管理をおこなっています。タオル、ハンカチ、ウェアなどの主な素材として、最も上質な天然コットンを使用しています。また、自社独自の厳しい安全基準のもと、ベビー用品に対して「ホルムアルデヒド検査」「ph(ピーエイチ)検査」を実施し、化学的な安全性を確認しています。

ミキハウスのものづくり

長く愛用していただける製品を

ミキハウスでは、製品を長く愛用していただけるよう、素材・製法にこだわり、メンテナンスやサポート体制を充実させております。

ミキハウス製品のお取り扱い方法・お手入れ方法ミキハウス製品の修理お申し込み

出産祝いに最適なアイテム・グッズを豊富に取りそろえています

ミキハウスの公式サイトでは、今回ご紹介した商品のほかにも、ベビーウェアやアウターなど、出産祝いやプレゼントに最適なギフトボックスも豊富に取りそろえています。

11,000円(税込)以上のお買上げで送料無料となりますので、出産祝いをお探しの方は、ぜひミキハウスのオンラインショップをご覧ください。

ミキハウス公式オンラインショップの出産祝い特集はこちら