出産祝いのお金の入れ方・包み方を解説!
金額やご祝儀袋の選び方・書き方も

出産祝いに現金を贈る場合、正しいお金の入れ方やご祝儀袋の選び方を知っておくことが大切です。ここでは、出産祝いにおけるお金の入れ方や包み方、さらに、ご祝儀袋の選び方や書き方について詳しく解説します。

オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】
オーバーオールセット【BOX付き】

オーバーオールセット【BOX付き】

もっと見る
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】
ジャンパースカートセット【BOX付き】

ジャンパースカートセット【BOX付き】

もっと見る
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】
オーバーオールギフトセット【BOX付き】

オーバーオールギフトセット【BOX付き】

もっと見る
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】
ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】

ジャンパースカートギフトセット【BOX付き】

もっと見る
20,000円~ギフトをもっと見る

INDEX

出産祝いのお金の入れ方・包み方は?

中袋の入れ方

お札を入れる向き.jpg__PID:2af5e3bb-6bb7-4d4d-9ae1-13fb793bdaf6

出産祝いにお金を包む場合は、お札の向きを揃え、肖像画が表側の上部になるように中袋に入れます。中袋がない場合は、代わりに白封筒かA4サイズ程度の白紙(和紙、コピー用紙など)でお金を包むとよいでしょう。

上包みの入れ方

折り方の違い.jpg__PID:f5e3bb6b-b7cd-4dda-a113-fb793bdaf6ce

お金を入れた中袋は、上包みで包みます。上包みとはご祝儀袋の一番外側の包みのことです。包む際は、必ず上包みの下側の折り返し部分が上になるように折ります。上側が上になると弔事など不祝儀の際の折り方になり、失礼にあたります。

出産祝い・お金を入れるご祝儀袋(のし袋)の選び方

ここでは、出産祝いのご祝儀袋(のし袋)の選び方を詳しくご紹介します。

  • 水引の結び方は蝶結びを選ぶ
  • 紅白5本の水引を選ぶ
  • 金額に合わせてデザインを選ぶ

水引の結び方は蝶結びを選ぶ

4442250_m.jpg__PID:f87cb0c0-8d55-4044-98ef-2055c4f88818

出産祝いのご祝儀袋に使用する水引(みずひき)は、「蝶結び」(ちょうむすび)が適しています。「蝶結び」は「花結び」と呼ばれる場合もあります。

結ぶこともほどくことも簡単にできる蝶結びは、「何度繰り返してもよいお祝いごと」に使われる結び方です。赤ちゃん誕生は何度あっても喜ばしくおめでたいことなので、出産祝いの水引は蝶結びがふさわしいとされています。

蝶結びは出産祝いのほかにも入学祝い、結婚記念日、昇進祝いなどにも使われます。

水引の結び方は他に「結び切り」「あわじ結び」「梅結び」などがあります。

結び方 デザイン 概要 使用例
結び切り
水引が簡単には解けないことから、一度きりであってほしいことに使われれる
  • ・結婚式
  • ・病気のお見舞い
  • ・快気祝い
  • ・お葬式の弔事 …など
あわじ結び
結び直しのきかない結び方のため、結び切りと同じ意味を持つ
  • ・結婚式
  • ・病気のお見舞い
  • ・快気祝い
  • ・お葬式の弔事 …など
梅結び
見た目が梅のように見える結び方。「松竹梅」といわれるように梅は縁起物の定番であることから、さまざまなお祝い事に使われる
  • ・出産祝い
  • ・新築祝い
  • ・入学祝い
  • ・就職祝い …など

紅白5本の水引を選ぶ

慶事(けいじ)には一般的に3本、5本、7本の奇数の水引が使われます。出産祝いには紅白5本の水引を選ぶとよいでしょう。

7本の水引でも構いませんが、本数が多くなるほど贈り物も豪勢になります。お渡しする出産祝いとのバランスを考えて選びましょう。

水引が印刷されたご祝儀袋もありますが、出産祝に使うのは控えましょう。水引が印刷された袋は「心づけ」や「お礼」など、金額が少ないときに使われる簡易的なものとされています。赤ちゃん誕生という人生の節目となるお祝い事には、正式なご祝儀袋が良いでしょう。

金額に合わせてデザインを選ぶ

ご祝儀袋のデザインは、高額な場合は豪華なデザインにするなど、贈る金額に応じて選びましょう。

最近では、伝統的な紅白の水引のほかにも、優しいパステルカラーの水引や、水引の代わりにリボンが結ばれているものなど、おしゃれなデザインのご祝儀袋もあります。このようなご祝儀袋は、親しい友人や家族への出産祝いに使うと喜ばれるでしょう。

一方、デザイン性の高いご祝儀袋は、「カジュアル過ぎる」と感じる方もいます。職場の上司や取引先の方、目上の方などに出産祝いを贈る場合は、伝統的なご祝儀袋を選ぶと安心です。

出産祝い封筒について詳しくはこちら

出産祝い・お金を入れるご祝儀袋の書き方

ここでは、出産祝いのご祝儀袋の書き方を解説します。

  • 毛筆で書く
  • 表書きの書き方
  • 贈り主の書き方
  • 中袋の書き方

毛筆で書く

ご祝儀袋は毛筆で書くのがマナーとされています。毛筆が苦手だという方は筆ペンを使用しましょう。鉛筆やボールペン、万年筆は良くないマナーとされています。

毛筆でも筆ペンでも、色は必ず濃い「黒」を選びましょう。薄墨色は、お葬式の香典袋などで使われる弔事用の色です。出産祝いにはふさわしくないため、避けましょう。

表書き(名目)の書き方

表書き.jpg__PID:e1e8cb5c-dc32-4777-ba06-fb20c65e3f7c

表書き(名目)は、ご祝儀袋の水引の上に記載します。出産祝いの場合は、以下のような表現が使われます。

  • 御祝
  • 御出産御祝
  • 御安産御祝

贈り主の書き方

表書き.jpg__PID:6077569d-798e-493d-8292-a18c159aab52noshi.jpg__PID:00544a9b-46db-4de0-becd-7703172af539

贈り主の名前は、水引の下段に記載します。名目より少し小さめに書くとバランスよく見えます。贈り主の書き方は、人数により異なります。人数ごとの書き方を確認しましょう。

  • 個人で贈る場合:中央にフルネームを書きます。
  • 夫婦連名の場合:夫の名前をフルネームで中央に書き、その左側に妻の下の名前だけを記入します。夫婦別姓の場合は、妻もフルネームで記入します。
  • 2人、3人連名の場合:役職や年齢が上位の人を中央に書き、以下、左へ順に連名します。役職や年齢が関係ない場合は五十音順にします。
  • 4人以上の連名の場合:4人以上の場合、ご祝儀袋に全員の名前は書きません。中央に代表者のフルネームを書き、その左にやや小さく「外一同」と書き添えます。

中袋の書き方

中袋は、「表面」と「裏面」に分けて記載します。表面には包んだ金額を、裏面には贈り主の住所と氏名を記載するのが一般的です。

表面:金額

包んだ金額を中袋の表の中央に大きく書きます。数字は旧字体の漢数字を使用します。例えば、1万円のご祝儀であれば、「金壱萬圓」と書きます。

旧字体の漢数字は以下を参考にしてください。

漢数字旧字体
伍(五でも可)
圓(円でも可)

※四や九などの数字は、出産祝いなどのご祝儀に縁起が悪いとされているため避けましょう。詳しくは出産祝いの金額についての解説をご覧ください。

裏面:贈り主の名前と住所

贈り主の住所と氏名を、袋の左下に書きます。毛筆や筆ペンだと書きにくい場合は、サインペンなどを使用しても構いません。

3名以上の連名の場合は、住所を書ききれないため、名前のみを記載しましょう。別の白紙を用意し、全員の名前と住所を記載して中袋に同封します。

出産祝いのご祝儀袋・のし袋やメッセージの書き方について詳しくはこちら出産祝い封筒について詳しくはこちら

出産祝いに現金を贈る際のマナー

出産祝いに現金を贈る際のマナーを確認しましょう。

  • 新札を用意する
  • 袱紗に包む
  • 生後7日から1か月頃までを目安に贈る
  • 金額や枚数に気をつける

新札を用意する

出産祝いには、新札を包むのがマナーです。出産祝いに限らず、慶事には新札が使われます。新札は銀行の窓口で両替依頼をすれば、手に入ります。

もし、新札が準備できない場合は、しわや折り目のないきれいな状態のお札(ピン札)を使うとよいでしょう。

袱紗に包む

ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持ち歩き、渡す際に袱紗から取り出してお渡ししましょう。出産祝いのご祝儀袋をそのまま手渡すのは、マナーが良くないとされています。

袱紗の色は、使用する場面によって異なります。以下を参照してください。

袱紗の色

  • 赤、朱色などの明るい色 → 出産祝いなどの慶事
  • 黒、グレーなどの色 → お葬式や法事などの不祝儀
  • 紫色 → 慶事・弔事どちらでも使用可能

生後7日から1か月頃までを目安に贈る

出産祝いは、お七夜を過ぎた生後1週間後からお宮参りを行う1か月頃の間に贈るのが一般的です。内祝いの準備もあるため、生後1か月までに贈るのが望ましいとされています。

ただし、必ずしもこの間に贈らなければならない訳ではありません。出産直後は母子ともに体調が万全ではない場合が多いため、特に手渡しでお祝いを贈る場合は、事前に相手の体調を確認してから渡すようにしましょう。

出産祝いを渡すタイミングについて詳しくはこちら

金額やお札の枚数に気をつける

出産祝いを贈る際は、「4」や「9」を含む金額やお札の枚数に注意しましょう。「四」は「死」、「九」は「苦」を連想させるため、出産祝いには不向きです。詳しくは出産祝いの金額についての解説をご覧ください。

また、出産祝いにメッセージカードを添える場合、「流れる」「失う」「落ちる」「消える」などの忌み言葉を使うことも避けましょう。

出産祝い金額のタブーについて詳しくはこちら

出産祝いの相場は?金額・予算など

出産祝いは、贈る相手との関係性や状況に応じて、適切な金額を選びましょう。ここでは、親や兄弟、友人など、さまざまな立場から贈る際の相場をご紹介します。双子や2人目の赤ちゃんの場合も合わせて参考にしてください。

  • 親から子へ贈る場合
  • 兄弟・姉妹へ贈る場合
  • 親戚(いとこ・姪・甥)へ贈る場合
  • 友人へ贈る場合
  • 会社・職場関係へ贈る場合
  • 双子の赤ちゃんへ贈る場合
  • 2人目の赤ちゃんへ贈る場合

【相場一覧】

贈る相手出産祝いの金額相場
親・祖父母3万円〜10万円
兄弟・姉妹1万円〜3万円
親戚5,000円〜3万円
友人・知人3,000円〜1万円
職場関係3,000円〜1万円
上司5,000円〜1万円

親から子へ贈る場合

親から子どもへ贈る出産祝いの相場は、3万円〜10万円程度です。親から子への出産祝いの金額は、両家で相談して同程度に揃えることで、どちらかに負担がかからないようにすることが大切です。地域や家庭によって相場が異なるため、事前に確認しながら金額を決めるとよいでしょう。

親から子への出産祝いについて詳しくはこちら娘への出産祝いについて詳しくはこちら出産祝い3万円の贈り物について詳しくはこちら

兄弟・姉妹へ贈る場合

兄弟・姉妹へ贈る出産祝いの相場は、1〜3万円程度です。年齢や立場によって金額は異なり、贈る側が学生や新社会人であれば、無理のない範囲の金額で問題ありません。一方、年上の兄弟姉妹が年下に贈る場合は、少し高めの金額を贈る場合もあります。

兄弟・姉妹への出産祝いについて詳しくはこちら兄弟・姉妹への出産祝いにおすすめのプレゼントについて詳しくはこちら兄弟・姉妹へ贈る予算5万円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い1万円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い2万円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い3万円の贈り物について詳しくはこちら

親戚(いとこ・姪・甥)へ贈る場合

親戚(いとこ・姪・甥)への出産祝いの相場は、5,000円〜3万円程度です。親しい間柄であれば、兄弟と同額程度を贈ることもありますが、普段あまり付き合いがない場合は、無理に贈らなくても問題ありません。

いとこへの出産祝いについて詳しくはこちら出産祝い5,000円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い1万円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い2万円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い3万円の贈り物について詳しくはこちら

友人へ贈る場合

友人への出産祝いの相場は、3,000〜10,000円程度です。親しい友人であれば、10,000円程度、付き合いの短い友人であれば、3,000〜5,000円程度が目安です。

連名で出産祝いを贈る場合は、ひとりあたり500円〜2,000円が相場です。出産祝いの金額が大きくなると、内祝いのお返しで悩ませてしまう場合があります。そのため、連名で出産祝いを贈る場合でも、合計1万円ほどにしましょう。

友達への出産祝いの相場について詳しくはこちら友達が喜ぶ出産祝いの贈り物について詳しくはこちら友達へ贈る出産祝い予算5,000円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い5,000円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い1万円の贈り物について詳しくはこちら

会社・職場関係へ贈る場合

出産祝いを会社や職場の人に贈る際、贈る相手や状況によって金額が変わります。

  • 同僚:3,000円〜5,000円
  • 上司:5,000円〜10,000円
  • 部署や同期でまとめる場合:1人あたり500円〜2,000円程度

なお、会社によっては「慶弔規程」を定めている場合もあるため、事前に社内ルールを確認してから準備しましょう。

出産祝い5,000円の贈り物について詳しくはこちら出産祝い1万円の贈り物について詳しくはこちら

双子の赤ちゃんへ贈る場合

双子の出産祝いの場合、通常の相場の1.5倍〜2倍程度上乗せした金額を贈るのが一般的です。出産祝いは基本的にママへのお祝いのため、1人の赤ちゃんと同じ金額でも問題ありません。しかし、双子の子育ては、1人の子育てよりも2倍の準備が必要です。そのため、双子の育児を応援するという意味合いも込め、相場より少し多めの金額を贈るとよいでしょう。

双子への出産祝いについて詳しくはこちら

2人目の赤ちゃんへ贈る場合

出産祝いは、1人目と2人目で金額や贈り物の内容に差をつけないのがマナーです。兄弟・姉妹間で差をつけず、同じ金額で平等に贈りましょう。

2人目の出産祝いについて詳しくはこちら2人目の出産祝いでママへ贈るおすすめアイテムについて詳しくはこちら

出産祝いに現金と一緒に贈りたいアイテム

お祝いの気持ちを形にしたいのなら、出産祝いのご祝儀と一緒にプレゼントを贈るのもおすすめです。贈り手の気持ちが伝わり、喜んでいただけるギフトをご紹介します。

  • スタイ
  • ラトル
  • ガーゼバスタオル
  • バスポンチョセット
  • マルチケット
  • テーブルウェアセット

スタイ

40-2911-829-87-1_dl_1280.jpg__PID:f6652ad6-f217-4d01-a2f8-3927cd775a0e

カラフルな動物柄がかわいいスタイです。ミキハウスの抗菌・抗ウィルス加工「ピュアベール」を施しているので安心。面ファスナーなので、付け外しが簡単です。この他にもかわいいデザインや便利なスタイをご用意しています。

スタイの商品一覧はこちら

ラトル

46-1297-492-02-1_dl_1280.jpg__PID:5fdc9968-8c32-4680-b6a8-12ccc36fb7e3

丸い持ち手で、赤ちゃんの小さな手でも握りやすいラトルです。日本製で口に入れても安心なため、ファーストトイにぴったり。この他にも、うさぎやくまなどのキャラクターや、かわいらしいカラー・デザインのラトルをそろえていますので、ぜひご覧ください。

ラトルの商品一覧はこちら

ガーゼバスタオル

46-8341-383-01-1_dl_1280.jpg__PID:9336085f-dc99-488c-b2b6-80f6a812ccc3

国内最高水準の「今治タオル」の基準をクリアした、肌触りの良いガーゼバスタオルです。表がガーゼ、裏がタオル地になっているので、水分をしっかり吸収できます。お風呂上がりにぴったり。おくるみや、お昼寝時のタオルケットなどにも使っていただけます。

ガーゼバスタオルの商品一覧はこちら出産祝い人気のバスタオル特集

バスポンチョセット

40-3812-260-31-1_dl_1280.jpg__PID:085fdc99-688c-42b6-80f6-a812ccc36fb7

広げればバスタオル、ボタンをとめればポンチョとして使える便利なアイテムです。お風呂上がりはもちろん、プールでも重宝します。新生児から2歳頃まで長く使えます。人気アイテムをそろえた箱入りセットで、贈り物にも最適です。

バスポンチョの商品一覧はこちら

マルチケット

46-8381-688-09-1_dl_1280.jpg__PID:36085fdc-9968-4c32-b680-f6a812ccc36f

通気性があり、乾きやすい二重織ガーゼ素材のマルチケットです。軽くて薄いので持ち運びしやすく、オムツ替えや授乳時のケープ、日よけなどさまざまなシーンで活躍します。オールシーズン使えるので、出産祝いにおすすめのアイテムです。

マルチケットの商品一覧はこちら出産祝い人気のブランケット特集

テーブルウェアセット

46-7155-688-01-1_dl_1280.jpg__PID:8e933608-5fdc-4968-8c32-b680f6a812cc

離乳食の時期に重宝するテーブルウェアセットです。離乳食に必要なベビー食器やストローマグ、フィーディングスプーンの10点セット。ほとんどのアイテムが電子レンジ・食器洗い乾燥機の使用可能です。離乳食の初期から自分で食べられるようになるまで長くお使いいただけます。

テーブルウェアセットの商品一覧はこちら出産祝い人気のテーブルウェア特集

出産祝いのプレゼントはミキハウスで

出産祝いに贈るアイテムには、確かな品質と信頼が求められます。そのため、信用と実績を兼ね備えたベビーグッズメーカーの商品をおすすめします。

ミキハウスは1971年に創業し、50年以上にわたりデザインと品質に優れた子供服を作り続け、世界中の親子に愛されているブランドです。

ミキハウスの想い

安心安全のものづくり

ミキハウスでは、安心して心地よくご利用いただけるよう、徹底した品質管理をおこなっています。タオル、ハンカチ、ウェアなどの主な素材として、最も上質な天然コットンを使用しています。また、自社独自の厳しい安全基準のもと、ベビー用品に対して「ホルムアルデヒド検査」「ph(ピーエイチ)検査」を実施し、化学的な安全性を確認しています。

ミキハウスのものづくり

長く愛用していただける製品を

ミキハウスでは、製品を長く愛用していただけるよう、素材・製法にこだわり、メンテナンスやサポート体制を充実させております。

ミキハウス製品のお取り扱い方法・お手入れ方法ミキハウス製品の修理お申し込み

出産祝いに最適なアイテム・グッズを豊富に取りそろえています

ミキハウスの公式サイトでは、今回ご紹介した商品のほかにも、ベビーウェアやアウターなど、出産祝いやプレゼントに最適なギフトボックスも豊富に取りそろえています。

11,000円(税込)以上のお買上げで送料無料となりますので、出産祝いをお探しの方は、ぜひミキハウスのオンラインショップをご覧ください。

ミキハウス公式オンラインショップの出産祝い特集はこちら